人生を変える「お金の教養」はどうすれば身につくのか?
目次
お金の不安から逃れられないまま暮らしてて・・・楽しいか?
前回の記事に書いた「税務調査依頼」をきっかけに、というわけではないんでしょうが、
同じようなタイミングで色々なことが起き、今更ながら人生とお金について考えさせられている管理人です。
「こんなことじゃいけない、もし自分の人生がこのまま終わるとしても、自分の子どもにはもっともっとお金について学ばせておかないと!」
という居ても立っても居られない思いに駆られ、とるものもとりあえず、お金に関する本を読んでみることにしました。
そして選んだ本の中の一冊が、
『働く君に伝えたい「お金」の教養 人生を変える5つの特別講義』
(出口治明著ポプラ社刊)
帯には「20代の新しいお金づきあい入門」とあります・・・。
「おいおい、お前一体何歳なんだよ?」
今これを読んでいてそう思ったあなた、そのツッコミ、正解です。
ただし、お金に関する知識と教養に関して言えば、20代なんです、管理人。。
というわけで、今回は20代に戻ってお金について学び直したいと思います!
スポンサードリンク
「将来の不安」とは「お金の不安」
「人生、どうすれば楽しく自由に生きていけるか?」
そう考えたこと、ありますか?
この問いに対する管理人の答えは、
「すべての不安から解き放たれること」
この本の中では、
「将来の不安」=「お金の不安」
として、お金の教養について5つのテーマが取り上げられています。
人生を良くするために知っておくべき「お金の原理原則」
「お金の原理原則」を知るために学ぶ5つのテーマとは・・・
2.「使う」こと
3.「貯める」こと
4.「殖やす」こと
5.「稼ぐ」こと
管理人なりに、心に響いた箇所を取り上げてみました。
1.では、経済についての歴史的な観察、現在の情報収集やその見極め、年金や社会保障の実際、などが語られています。
不安になれば、まじめな人ほどなんとかしようと行動する。
そのまじめな人の行動の先には、必ず「儲かる人」がいる。
2. では、お金の大原則としての「財産三分法」、お金を使うときのルール、マイホーム神話、借金について、専業主婦文化、などが。
お金の使い方を考えることは、自分が何を正しいと思い何を大切にし、どんな人間になりたいかを自問自答すること。
3. では、貯蓄と保険、親の介護や相続についてが語られています。
どんなに優秀なファイナンシャルプランナーをもってしても、退職後、ひとりひとりにどれくらいのお金が必要になるかはわからない。
4. では、自分への投資と金融商品への投資が。
恐怖心から投資を避け、1の価値を1のまま享受し続けるほうが、むしろリスク。
5.では、仕事についてと政治(選挙)についてのことが語られています。
60代になったとしても、「自分の仕事が天職かどうか」なんて誰にもわからない。
『働く君に伝えたい「お金」の教養 人生を変える5つの特別講義』(出口治明著ポプラ社刊)より引用。
スポンサードリンク
お金は人生に不可欠なもので、使い方もかなり重要
「お金というものは力であり、自由であり、心痛を和らげるクッションであり、また、あらゆる悪の根元でもあるが、一方、最大の幸福にもなるのである。」
カール・サンドバーグ(アメリカの詩人・作家)
人生における不安の全てがお金で無くなるも思いませんが、そのかなりがお金がらみであることもまたたしかですよね?
つくづく、「こういうことこそ子どもの頃から学校で教えるべき」だと思う。
お金は、“価値を具現したモノ”で、それをどう扱うべきは学校できちんと教えるべきものなんだから・・・。
というわけで、今回は
人生を変える「お金の教養」はどうすれば身につくのか?
について考えてみました。
それでは、au revoir !!
スポンサードリンク