5月5日は自転車の日!
自転車の日に思ふこと
【自転車の日】
1981年(昭和56年)5月に自転車基本法が制定されました。
それを記念し自転車月間推進協議会によって毎年5月が「 自転車月間」と定められたのです。
そして、その期間中の祝日、5月5日が「自転車の日」 として1998年(平成10年)に制定され、 5月には自転車に関するイベントが全国各地で行われています。

aptness.ne.jp『世界の人気自転車アクティビティランキング』から引用
ニューヨークのセントラルパークでの自転車レンタルツアー、電動 自転車でめぐるパリ市内観光、自転車で巡るロンドン市内観光ツア ー、…。
自転車からの目線でないと気がつかないような体験ができる魅力的 なツアーが目白押しです。
これって、文字通り“肌で感じる”現地の風ですよね。
いやぁ、自転車最高です♪
スポンサードリンク
日常の足に自転車導入!
実は管理人、ごくごく最近自転車を購入しました。
なぜかというと、
仕事先の最寄駅から職場までの交通手段が不便だから
です。
です。
一応職場専用シャトルバス(?)みたいなのは走ってるんですが、 業界業績不振の折、本数が激減し、 ただでさえ混むようになった上になかなか思うような時間のに乗れ なかったりとか、不便に思うことが増えてきていたんです。
元来、その場の思いつきで行動したいワガママなタイプなので( 笑)、 こういう形で自由を奪われることには過剰に反応する管理人。
「思い立ったが吉日」とばかり、 ネットで格安自転車を探して注文。

これ、楽天で見つけて購入しました。(↓クリックすると楽天のHPに飛びます。)
20インチの折畳み自転車で、6段変速、送料込み¥9,980!
なんと、おまけにLEDライトとチェーンキーまで付いてくる!
お得感満載でしたが、実はこちらのおまけの品、
ま、ご愛嬌です。(笑)
防犯登録は忘れずに!
肝心の自転車は届いたその日に組み立てました。(20分ほどで組み立てられました。)
ネットで口コミを見ると、「組み立てに時間がかかった。」というのもありましたが、恐れていたほど複雑なものではありませんでした。
ギアーが少々ギクシャクした感じでしたけど、走りながら変速してるうちにスムーズに。
あとは、ネットで自転車防犯登録協会を調べ、 持込みでも防犯登録をしてくれる最寄りのホームセンターを紹介し てもらいました。
現在は、法律で
「自転車を利用するものは、その利用する自転車について国家公安委員会で指定する者の行う防犯登録を受けなければならない。」
と義務化されているのです。
その足でペダルを漕ぎホームセンターへ。
丁寧に対応してもらえて、登録料は¥500ポッキリでした。
さらに仕事先の駅近で公営駐車場を調査。
屋上吹きさらしなら、月に数百円で借りれることがわかり、 早速契約。
1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月と、 契約期間が長ければそのぶんお安くなるというステキなシステムで す。
このやり方で、 ほぼストレスフリーの自転車ライフがスタートしました。
まだまだ始めたばかりですが、心なしか、
そんな気がします。
やっぱり自転車は素晴らしい。(笑)

スポンサードリンク
自転車は人類最高の発明
かつて、 東日本大震災の時に自宅まで延々歩いた時に感じたことがあります 。
「自転車は人類最高の発明かも知れない!」
あの時、車は大渋滞を起こし、 徒歩で歩いているこちらの方が立往生しているクルマを横目に追い 越してました。
ただ、数時間経過したあたりから脚が攣り(つり)始めました・・・。
「脚が棒になる」とは昔の人はよく言ったものだと痛感しました。
(実際、次の日から数日間、膝が曲がらないほどでした…。)
その点、自転車は、
「人間の力を最大限に活用して動く最強の移動手段」
だと思いました。
〈チャリザップ〉で健康増進&シェイプアップ
話は戻って、自転車を導入して数日後、 ふとSNSで友人の投稿を眺めていたら、 最近通い始めたジムの話題が書いてありました。
「本日もバイク20分!」
あれ?これ、管理人と同じじゃない?
そこで、その日から管理人は自らの自転車移動ライフを〈 チャリザップ〉と名付けました。
そして、「身近に自転車のある生活を再び!」をテーマに(!?) 啓蒙活動を繰り広げています。
(ごくごく個人的にではありますが…。)
〈チャリザップ〉
入会金:¥10,480(自転車代金¥9,980+防犯登録料¥ 500)
月会費:¥700〜
得られるもの:プライスレス
というわけで、私は、 自転車ライフを世の中に広めるために頑張ります。
(ま、これから夏に向かって厳しい日々が続くと、 弱気な発言に繋がるかも知れませんけど…。)
以上、
「5月5日は自転車の日」〜自転車の日に思ふこと〜
でした。
これを読んで、
「そういえば、最近自転車なんか乗ることなんかないなぁ。」
と思ったあなた、自転車に乗りましょう!チャリザップ、始めましょう。(笑)
それでは、au revoir!
スポンサードリンク