新幹線での帰省、ベビーカーを持っていくべき?
2016/10/11
年末年始の帰省シーズン、
赤ちゃん連れで新幹線で帰省となると
「ベビーカーを持っていくべきかどうか?」
で悩むママさんも多いのではないでしょうか?
前もって実家に荷物を送ったとしても、
赤ちゃん連れだと荷物はそれなりの量に・・・。
抱っこ紐だけで頑張るか、それとも多少場所を取って重くても、不便を覚悟の上でベビーカーを持っていくべきか。
ベビーカーがあれば帰省先ではたしかに便利ですが、それまでの新幹線や乗換えの駅では、とにかく動きづらいのも事実。
というわけで、今回は
「新幹線での帰省、ベビーカーを持っていくべき?」
について
・持っていかない
の二択で比較してみました!
スポンサードリンク
目次
1.「ベビーカーを持って行く」を選択した場合・・・
べビーカーを持っての新幹線での帰省は、とにかく下調べが大切です。
なぜなら、当然ながらベビーカーだけで移動するわけではなく、赤ちゃんと赤ちゃんの荷物も一緒に持って移動するから。
今ではほとんどどの駅にもエレベーターが設置されていますが、
場所がわかりづらかったり、ホーム上やエレベーターのある場所まで混雑する人込みの中を移動するだけでも大変なこと。
それでなくても、荷物もそれなりで赤ちゃんと長時間の移動です。
使い慣れた駅でない場合には、
あらかじめエレベーターの位置を調べるなど、事前のリサーチをしておくと、肉体的にも精神的にも消耗を減らせます。
<ベビーカーを置ける席を確保する>
次に新幹線の座席ですが、
できれば事前に指定席を確保すること。
ベビーカーというのはA型にしろB型にしろ、それなりに幅を取ります。
新幹線の通路をはじめ、スペースのことを考えると、できるだけ周囲の人に気を遣わずに済むようにしたいですよね?
ちなみに、新幹線の車両内でベビーカーを置ける場所は限られていて、各車両の先頭もしくは最後尾の席です。
普段仕事で新幹線を使い慣れているビジネスマンは、各車両の先頭や最後尾の席を敬遠します。
なぜなら、人の出入りが多くてドアの開閉が煩わしいので、なかなかくつろげないからです。
座席を予約する時に「ベビーカーがあるので」と伝え、車両の先頭か最後尾が押さえられないか訊いてみましょう。
※指定席券は乗車2日前にキャンセル料金が高くなるので、直前にキャンセルが出る場合もあります。
<多目的室を利用する>
ほとんどの新幹線には、「多目的室」と呼ばれる個室があります。
本来は、体がが不自由で通常の座席に乗車するのが難しいお客さんや急病人が出た時に使用するためのものですが、
誰も使っていない時であれば子連れのママさんでも利用ができます。
(利用料金はかかりません。)
多目的室がある車両は、路線や列車(種類や車両編成)によって違います。
普段は鍵がかかっていますから、車掌さんにお願いして開けてもらうか、車内販売員さんやアテンダントさんに声をかけて車掌さんを呼んでもらうことになります。
<車いす用のスペースを使える場合も>
新幹線の一部の車両では、車いすを利用する方のために、3人掛け座席の1席ぶん(通路側)を取り外してある車両があります。
この席は、車いすで乗車するお客さんを優先するための配慮から、乗車当日しか予約できないようです。
しかし、車いすの利用者がいない場合については一般の乗客に販売されます。
あらかじめ乗車する列車の別の指定席を購入しておいて、当日、窓口で変更が可能ならそちらに変更ということも考えられます。
(通常の1席ぶんの料金はかかるスペースですから、あくまで座席の変更となります。)
ちなみに、
JRの指定席券は乗車前に1回だけ無料で乗車変更ができます。
発車時刻が違う列車に変更が可能です。
スポンサードリンク
2.「ベビーカーを持って行かない」を選択した場合・・・
ベビーカーを持って行かない場合、抱っこ紐とバッグは必須となりますよね?
(ここからは、管理人の経験から独断と偏見でのコメントになります。)
<バッグは小さめのキャリーを>
まず、荷物はママバッグもいいですが、赤ちゃん連れで帰省となると、先に宅急便で荷物を送っておいたとしてもそれなりの手荷物になります。
そこで、
小さめのキャリーバッグ(布製やナイロン製などできるだけ軽い物)が一番おススメです。
(そして、必要最小限のものだけウエストポーチなどの身に付けられる入れ物に。)
キャリーバッグは、キャスターが4つ付いたものがいいです。(理由は、手を放しても倒れないから!)
デザインだけで選ぶと、後で泣きをみます。(笑)
とにかくキャスターの回転が良くて、小回りがきくもので、材質が軽いのを選びましょう。
気になるのを見つけたら、できるだけ店内を移動してみて、キャスターの具合を試してみるといいですよ!
<管理人イチオシの抱っこ紐はこれ>
続いて抱っこ紐。
管理人のイチオシは「ダクーノ」という、助産師さん考案の抱っこ紐です。
コ〇ビやア〇リかをはじめとした赤ちゃん用品ではメジャーなメーカーのものや、スリングなどいろんなのを試しましたが、これがベストでした!
・肩にくい込まない
・赤ちゃんが絶妙に密着するので動きやすい(疲労度が全然違います)
・赤ちゃんも居心地いいのか、とにかくよく眠る
公式サイトからメーカー直販(送料無料)で買えるようになってます。
抱っこ紐で悩んでる方いらしたら、是非試してみて下さいね。
というわけで、
「新幹線での帰省、ベビーカーを持っていくべき?」
少しでもあなたの参考になれば嬉しいです。
赤ちゃんと一緒に里帰り、お互い少しでも明るく楽しく過ごしたいですものね!
スポンサードリンク