御中元の季節、お中元を英語で説明できますか?英語でどう言う?
目次
お中元はギフト?それともプレゼント?
毎年7月が近づくと、我が家でも「そろそろお中元の手配しておかなきゃね。」と言う話題になります。
かつてはデパートに行くと“サマーギフト”のコーナーが大催事場みたいなフロアに特設会場としてしつらえてあって、親に連れられて出かけて行ったりすると売り場と配送の手続きが別の場所にあって長く待たされて疲れ果てたものでした。
最近は近所のスーパーにもお中元特設会場があったりしますが、昔に比べると人が少なくなったような気がします。
とは言いながら、やはり日本の風物詩とも言える習慣、風景ではあります。
はて、しかしこのお中元、よく“サマーギフト”といいますが、プレゼントじゃいけないのでしょうか?
英語ではどんな風に説明するのが良いのでしょう?
と言うわけで、今回は
「御中元の季節、お中元を英語で説明できますか?英語でどう言う?」
について、考えてみました。
スポンサードリンク
知っておきたい“お中元の基礎知識”
お中元はもともと道教の言葉
仏教、儒教と並ぶ中国の宗教である道教の3人の天神さま。
それぞれの誕生日を、上元・中元・下元と呼びます。(上元が1月15日、中元が7月15日、下元が10月15日)
そして、この三元の日にお供え物をしていました。
それに重なる時期に仏教では「盂蘭盆会(うらぼん絵)=お盆」があり、中国から仏教が伝わった日本では「盆礼」と呼ぶ、近所の人や親、親戚と霊前へのお供え物を交換する習慣があったのです。
その習慣が中元と結びついて、「お中元」が誕生したわけなのです。
お中元の時期は地域によって違う
そして、日本で広まったこの「お中元」、実は地域によって送る時期が異なるんです。知ってました?
関東では一般的に7月初旬から7月15日までがお中元の期間ですが、
北海道では7月中旬から8月15日までだったり、北陸では地区によって7月と8月に別れていたりと、お中元を送る時期にもかなり幅があります。
送る品物は夏場によく食べられる素麺(そう面)や飲料などが主流なようです。
スポンサードリンク
英語でお中元を説明するとどうなるか?
“gift”か?“present”か?
この点については、やはり「お世話になった御礼」と言うフォーマルな贈り物であることから、“gift”を使うのが正解のようです。
“In Japan, there is a cultural tradition of giving mid-year(summer) and end-year(winter) gifts to those who've made a difference in your life. Ochugen and Oseibo”
(日本ではお世話になった方に年の半ばと年末に贈り物を送る文化的な伝統があります。お中元とお歳暮です。)
なので、“Ochugen is a summer gift.”
(お中元は夏の贈り物です。)
そして、“It is given as a summer greeting around July to superiors or customers a taken thanks for daily help.”
(お中元は日頃の感謝を込めて、7月頃、目上の人やお客さまなどに夏のご挨拶で贈るものです。)
“As a summer gift, it's common to send Somen(thin wheat noodle), fruits, drinks, beverages.”
(夏の贈り物として、通常はそうめんや果物、飲み物やお酒などを贈ります。)
といったところでしょうか。
お世話になったあの人に・・・
「お世話になる」「有難う(有難い)」という感謝を季節ごとに贈り物として表現すると言う行為そのものが、もしかしたら英語ではなんとも表現し難い日本独特の感覚、感性なのかも知れません。
年賀状をはじめ、様々な伝統、習慣が時代とともに変わった行くのは当然なんですが、海外の方に英語で日本のこうした習慣を説明する経験をすると、こうした伝統、習慣もなかなかいいもんじゃないの、と思わずにいられない管理人です。
と言うわけで、今回は
「御中元の季節、お中元を英語で説明できますか?英語でどう言う?」
をお送りしました。
それでは、au revoir !!
スポンサードリンク