足裏マッサージって効果あるの?セルフ足裏マッサージは?
目次
足裏マッサージで健康になれるってホント?効果あるの??
昔から「足は第二の心臓」と言われています。
たしかに、
心臓から送られた血液が再び心臓に戻るために足の筋肉が重要な役割を果たす
ってのは習ったような気もするけど・・・
あれ?でもそれって、ふくらはぎの話じゃないの!?
整体やマッサージのお店には必ず「足裏コース」とかあるってことは、それなりに効果があるということ?
そう言えば、家電量販店に行くと足裏マッサージ器もかなりの種類を見かけますよね?
というわけで、今回は
「足裏マッサージって効果あるの?セルフ足裏マッサージは?」
についてお送りします!
スポンサードリンク
足裏のツボってなに?
足裏マッサージとか、
足つぼマッサージとか、
英国式リフレクソロジーとか、
台湾式リフレクソロジーとか、
とにかくたくさん名前があるけど一体なにが違うんでしょうか?
足つぼ=“反射区”、名前の違いは手技の違い
いわゆる「足裏マッサージ」の起源は、なんとエジプトにまで遡り(さかのぼり)ます。
エジプトの遺跡の墳墓(ふんぼ)には足や手を揉んでいる壁画が残っていて、
そこにはなんと、
「痛くしないでくれ」(足を揉まれている人)
「後で私に感謝することになりますよ」(足を揉んでいる人)
という意味の象形文字まで記されているというから驚き!
その他にもインドや中国などにも足裏に関する資料が残っていたりすることから、人は太古の昔から
足裏を刺激することで自然治癒力を保っていた
と考えられているんです。
それがのちに、
人間の足裏や手のひらには全身が反射投影されている
という考えのもとに
反射(Relex)と学問(〜logy)が一緒になって「リフレクソロジー」
というものになっていったんですね。
アメリカで生まれた「リフレクソロジー」が
ヨーロッパに渡って「英国式リフレクソロジー」となり、
さらには東洋に渡って「台湾式リフレクソロジー」へと
変化していったというのが流れのようです。
その過程で手技(トリートメント)のやり方もかなり変化していってるんですって。
足のツボ(反射区)と体の関係って?
元々は、ウィリアム・フィッツジェラルドという博士が
足の裏を10のゾーンにわけ、足や手のポイントを押して刺激すると、反射する体の部分の痛みがやわらぎ、その痛みを起こしている状態が改善される
ことを発見。
のちにユーニス・インガムというイギリス人の物理療法士は、
そのゾーンの中でもさらに直接的な反応を出る場所があることに気づき足の裏に全身の反射区があることを証明
して、リフレクソロジーというものを確立したのです。
例えば、
「親指は大脳・左右の指の付け根はそれぞれの目・土踏まずは胃腸」
などと細かく反射区によって体の部位が分かれています。
引用元:http://www.tubodojo.com/ashimomi/ashiura_zu.htm
ちなみに、この反射区を刺激するトリートメント(手技)の違いが、英国式とか台湾式と呼ばれる種類のもとで
英国式は
オイルを使わず「サムウォーク(thum walk)」と呼ばれる親指の腹を尺取り虫のように動かす手技が特徴です。
一方の台湾式は
指の関節や器具を使って、痛みが出るぐらいの強い刺激を与える手技が特徴です。
一時期、緑色の看板で「英国式リフレクソロジー」をうたっていたチェーン店(?)は指の関節使ってグリグリやってましたから、あれは
厳密に言えば台湾式
ってことになるんでしょうね・・・。
スポンサードリンク
足裏マッサージの効果とは?
足裏の反射区を刺激して期待できる効果は・・・
・血液の循環を良くする
・老廃物や毒素の除去を促す
・エネルギーを高める
・病気の予防になる
足裏マッサージをしちゃいけない時もある!?
次のような場合には、かえって体調を崩す可能性もあるので、足裏マッサージは避けた方が良いです。
・妊娠中の場合
・生理中の場合
・足に捻挫(ねんざ)、骨折などケガのある人
・足の関節炎、血栓、静脈炎のある人
・重度の糖尿病、死蔵病、高血圧の人
・骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の人
・飲酒後、アルコールの影響下にある人
自宅でセルフ足裏マッサージの方法は?
ロフトや東急ハンズの健康グッズの売り場や、最近では百円ショップにも足裏を刺激するようなグッズはたくさんあります。
もちろん、本格的な足裏マッサージとまではいかないかも知れませんが、セルフで足裏を刺激するだけでもリラックスできますよ。
管理人お気に入り足裏マッサージの本にも、
「足もみはけっして特別な技術ではありません。疲れた時につい肩や背中をたたいたり腕をさすったりする、そんな自然な私たちの昔からのヒーリングの動作のひとつなのです。」
と書いてあります。
(この本、カバーが水に濡れても大丈夫なので、お風呂入りながら読めてかなりおススメです。)
また、リフレクソロジーのサロンの場合には、
殺菌や消毒の目的でフットバスにティートリーなどのアロマオイルなどを使います。
足を清潔な状態にしてからトリートメントをする
という意味もあるんですね。
部屋を暖めて五感すべてがリラックスできる環境に
自宅でセルフ足裏マッサージをする場合にも、
・足を清潔にして温める
・アロマオイルの香り
・リラックスできる音楽を流す
など、五感全部でリラックスできるようにするといいですね。
ハーブティーなど(カフェイン・レス)の飲み物で水分補給をすることも大切です。
足裏マッサージ後に老廃物を体外に出す手助けをしてくれます。
ますはセルフで足裏、1日10分続けてみましょう!
というわけで、
「足裏マッサージって効果あるの?セルフ足裏マッサージは?」
まずは、自宅で足裏をセルフ・マッサージ、1日10分をしばらく続けてみましょう。
冬の寒い時期なんて、それだけでも体の冷えや疲れが違います!
では、au revoir !!
スポンサードリンク