【ハロウィン】っていつ?由来は??なぜ仮装なの??
目次
【ハロウィン】は、決して「仮装パーティー」の英語ではありません!
夏休み中に家族とコストコに出かけると、毎年見かける風景があります。
それは・・・かぼちゃの大群、ガイコツにフランケンシュタイン、魔女、と、所狭しと並んだハロウィン・グッズ。
コスプレ用の子供衣装から一体どこに飾るの?と思わずにはいられない巨大なオブジェ(!?)。
「そうかぁ、もうハロウィンかぁ・・・早いなぁ。」
なんてことを考えながら、次にコストコに行ったらもうクリスマス・グッズが並んでるという次第。
ふと、
「あれ?ハロウィンっていつだっけ?」
と改めて考えました。
秋は秋なんだけど、本当は正式な日取りとか・・・あるはず。
というわけで、今回は
【ハロウィン】っていつ?由来は??なぜ仮装なの??
について調べてみることに!
スポンサードリンク
【ハロウィン】そもそもは古代ケルト人の祭りだった!?
【ハロウィン】英語だとHalloween または Hallowe'enと綴ります。
(Hello, winとかじゃありません、念のため。)
もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いの行事だったようです。
そう言えば日本にも秋の豊年祭りとかありますものね。
でも、悪霊祓い(あくりょうばらい)は・・・無いか。
【ハロウィン】はいつ?→毎年10月31日
この古代ケルト人の1年の終わりが10月31日で、冬が訪れるその前のこのタイミングで死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていたんです。
日本でいうとお盆みたいな感じでしょうか?
ところが、このハロウィンと時を同じくしてその家族を訪ねてくる死者の霊に混じって悪霊が出現すると信じられていたらしく、その悪霊から身を守るために仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていたんですね。
これに因(ちな)んで、31日の夜に仮装した子どもたちが、かぼちゃをお化けみたいにくりぬいた中に蝋燭を立てたランタンを持って、近くの家を1軒ずつ訪ねて歩くようになったというわけ。
このかぼちゃのランタンが「ジャック・オー・ランタン」、子どもが唱えるおまじないが「トリック・オア・トリート」。
スポンサードリンク
ちなみにこのかぼちゃのランタン、英語だと「Jack-o'-lantern」、そして子どもたちが唱えるのが、“Trick or treat !!”
子どもたちはこの「もてなすか、いたずらか!」(つまり、「お菓子くれないと悪戯しちゃうぞ!」という意味)を言って、隣家の大人たちからお菓子をせしめるというイベントになっていったというのが、主にアメリカだったようです。
それがだんだんと大人も仮装を楽しむイベントへと変化していき、ついには日本にもその波が押し寄せてきたということでしょう。
今では日本でも東京を中心に、仮装した大人たちがパーティーとしてハロウィンを楽しむイベントが至るところで開かれています。
子供からしてみれば、「全く大人ときたら・・・。」と言いたいところではないでしょうか。
ハロウィン2017、どんなところでイベントが?
試しに、2017年はどんなところでどんなハロウィン・イベントが開かれているか調べてみました。
言わずと知れた
「東京ディズニーリゾートスペシャルイベント“ディズニー・ハロウィン2017”」9/8〜10/31まで開催されてます。
こんなのもありました。
「ワンピースハロウィン〜TOKYO ONE PIECE TOWER〜」9/16〜10/31秋のスペシャルイベント、なりきりハロウィンです。
他にもまだまだ。
「シーパラハロウィン2017〜海の生きものたちといたずらパーティー!〜」9/9〜11/5 横浜八景島シーパラダイスです。
ここにあげたのはもちろんほんの一部。
友人と、恋人と、子どもと、家族で、とにかくいろんな形で楽しめるイベントがありとあらゆるところで繰り広げられているわけですね。
クリスマスだと「別にクリスチャンでもないのに・・・。」ってところがありますが、ハロウィンに関してはアメリカでも宗教的なところとは全く関係なく盛り上がっている様子。
あまり、こだわらずに仮装して楽しく盛り上がって・・・いいんでしょうかね?
というわけで、今回は
【ハロウィン】っていつ?由来は??なぜ仮装なの??
についてお送りしました。
それでは、au revoir !!
スポンサードリンク